Developers Summit 2012 に行って来ました 2

デブサミに参加した目的その2、「人月ではないSIerのビジネスモデルの話を聞く」。名古屋に帰ってきて久々に設計していて思うのは、やっぱりソフトウェア開発は面白いということ。一生これで飯を食べて生きたい。ただ、今の仕事が楽しいとは言えない。理由はSIerの人売り形式の商売だから生産性を上げると売上が下がる、ウォーターフォールで顧客の今欲しいものと出来たシステムにギャップがあってビジネスに貢献できない、というよくあるSIerの特性からストレスを感じるから。

受託開発は好き。顧客の要望ドンピシャに作れた時の「セイヤー!」感は尋常じゃない。これをもっと感じるために「うまくやる」にはどうすればいいか勉強しにきました。

【16-B-1】極上のSI戦略 ウルシステムズ株式会社 漆原 茂 氏

まず、エンタープライズ開発の楽しさの再確認。醍醐味は顧客企業の命運がかかっている、多くを任される、期待が大きい。大変同意。自分も何度か顧客に吊し上げにあった事があるけど本当に期待は大きい。お客さんのムチャぶりは期待の現れでもあるよね。

次に、エンタープライズ開発で嫌な事について、顧客評価が低い、顔が見えない、多重請負構造、日雇い派遣、質が低い仕事、過重労働、無責任・他責任など。無責任、他責任については自分も当てはまるとこがある。「お客さんが決めていないから」「データーベースが〜」など。自分が出来ない事、責任取れない事は出来るとは言えないけどもう少し責任範囲を広げる姿勢を持ちたいところ。

嫌な事の原因は、受注側、つまり我々の姿勢、人月による膨張を「成長」と勘違い、下請け、顧客への責任押し付け、無理受注などであるとのこと。そのため、逆の事をやれば嫌な事がなくなるのではないかという仮説を立てて、ここまでの成長があるとのこと。

漆原氏の言っていた「逆の事」は、うちの会社でやるためには良い案が思いつかない。ただ、「価値を出す。その価値を評価してもらう。で、金をもらう」という原則に基づいてできる事はありそうだ。ブレストというかワールドカフェを会社でやりたいなー

明日は【17-C-3】オフェンシブな開発~「納品しない受託開発」にみるソフトウェア受託開発の未来 倉貫 義人 氏のセッションの感想をば。